時候の挨拶1月上旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例
1月上旬の挨拶のポイント
新年を迎えた1月上旬は、何かと行事が多く、それらの行事の招待状やさまざまなお礼状などを書く時期でもあります。そうした新しい年の始まりに用いる時候の挨拶1月上旬の挨拶は、どのような言葉、または文章を用いれば良いのでしょうか。 ここでは、時候の挨拶1月上旬の挨拶を、さまざまなシーンに合わせて、書き出し・結びのポイントと例文を紹介していきます。こうしたことを覚えておくと、生活のうえでもビジネスのうえでも役に立ちます。
1月上旬の挨拶の書き出しのポイント
時候の挨拶1月上旬の挨拶の書き出しでは、注意すべき点があります。それは、年賀状で新年の挨拶を交わしている場合には、「謹賀新年」や「新年のお慶びを申し上げます」などといった年頭の挨拶は使用できません。また、季節を表す言葉を使用する場合においても、地域により多少の日にちの差がありますが、「七草がゆ」は1月7日頃、「松の内」は1月7日頃まで、「鏡開き」は1月11日で、寒さを表す「小寒」は1月5日前後に使用します。
1月上旬の挨拶のスピーチに使える書き出しの例文
新年のスピーチをする際には、相手に対して年が明けたことに対する祝意と抱負を述べ、さらにお礼やこれからのお付き合いをお願いする内容を盛り込みます。例えば、「皆さん、明けましておめでとうございます。お正月はゆっくり過ごすことができたでしょうか」「明けましておめでとうございます。昨年はお陰様で我が社も黒字を計上することができました」など、現在自分たちを取り巻く環境や状況を交えながら述べていくと、さらに良いでしょう。
1月上旬の挨拶の手紙に使える書き出しの例文
手紙や御礼状などの文言は、季節によってあまり変化するものではないので、お礼を述べる前に、相手が寒さの厳しい時期でも変わりなく生活されているかを思う言葉を添えます。例文では「小寒の候、皆様におかれましてはお健やかにお過ごしでございましょうか」などで始め、相手にお礼の言葉を述べます。また、手紙を送る相手が仲間内などのくだけた間柄では、「暖房の前で過ごす時間がつい長くなってしまう今日この頃、お変わりはありませんか」などを使うと良いでしょう。
1月上旬の挨拶の使える書き出しの例文
1月初めの言葉には「新春」「年明け」「松の内」などがあり、「拝啓 新春の候 皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます」「年明けの忙しい時期ではございますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか」「松の内の穏やかな天気が続いています」などの例文があります。 また三が日を過ぎたら「小寒」「七草」を使い、「拝啓 七草の候 お変わりなくお過ごしでしょうか」「小寒を過ぎ、本格的な寒さがやって参りました」とすると良いでしょう。
1月上旬の挨拶のメールに使える書き出しの例文
メールで挨拶を行うときは、あまり大げさな時候の挨拶は適当ではありません。しかし、メールは直筆のような文字の温かみがあまり感じられないので、年の初めに用件のみでは、シンプルすぎて心が感じられません。従ってさりげない程度の挨拶を添える程度が良いです。例えば「新春の候」「初春の候」「小寒の候」などから始め、「平素の並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます」などを使用して、感謝の言葉を添えて要件へと繋げていくと良いでしょう。
1月上旬の挨拶のビジネスに使える書き出しの例文
1月の時候の挨拶で、ビジネスシーンで使用する場合にはあまり大げさな時候の挨拶はふさわしいとは言えません。しかし、新年の挨拶で用件のみというのも味気ない気がします。そこで適当な例文は、「新春の候」「初春の候」「小寒の候」などを使い、「貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます」など、時候の挨拶をさりげなく添え、これから1年間のお付き合いを快く始められるよう努めます。この場合、砕けた言い回しではなく、例文のような漢語調が適当と考えます。
1月上旬の挨拶の書き出しについてのまとめ
1月上旬の時候の挨拶では、新しい年を迎えた区切りの月であり、地域やビジネスなどにおいて年初めの挨拶を交わす機会が増えます。そうした際に使う時候の挨拶には、年賀状を交わしているかそうでないかで時候の挨拶の使い方が変わったり、1月でも時期によっては、ふさわしい言葉とそうでない言葉あったり、また挨拶をする相手によっても、ふさわしい言葉とそうでない言葉があったりします。 場合によっては失礼に当たることもあるので、注意が必要です。
1月上旬の挨拶の結びのポイント
文章の締めにあたる結びでは、健康や発展を祈る言葉や激励の言葉、体を気遣う言葉などを入れて締めます。この時、挨拶をする相手が目上の方なのか、または同僚やくだけた間柄なのかで、言い回しも変わってきます。例文として「寒さが厳しい折り、体調を崩されませんようどうかご自愛くださいませ」「今年も昨年以上に良いことが多々ありますよう願っています」など、立場によって言い回しを使い分けることが、一つのポイントでもあります。
1月上旬の挨拶のスピーチに使える結びの例文
新しい年を迎えて挨拶を行った場合の締めでは、これからまた1年共に頑張って困難なども乗り越えていこうという、激励や励ましの言葉を盛り込んでいくとまとまりが付きます。例文としては、「我々には追い風が吹いている状態ですので、今まさに皆一致団結してがんばっていく時期だと考えます。どうか力を合わせてこの1年をがんばっていきましょう。宜しくお願いしたします。」など、共に頑張っていこうという気持ちをメッセージとして伝えましょう。
1月上旬の挨拶の手紙に使える結びの例文
結びでは、手紙を締めくくるための言葉を使って簡潔にすることが大切です。内容としては、相手の健康や繁栄、活躍を祈る言葉、今後の厚誼や鞭撻を願う言葉、乱筆・乱文を詫びる言葉などを使用します。例えば、「極寒の候ではございますが、皆様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます」「本年も変わらぬご支援ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます」これらはこの時期に使用できます。また、「乱筆乱文お詫び申し上げます」などは、季節を問わず使用できます。
1月上旬の挨拶の使える結びの例文
新しい年を迎えて挨拶を行った場合の締めでは、これからまた1年共に頑張って困難なども乗り越えていこうという、激励や励ましの言葉を盛り込んでいくとまとまりが付きます。例文としては、「今は、まさに皆一致団結してがんばっていく時期だと考えます。どうか力を合わせてこの1年をがんばっていきましょう。宜しくお願いしたします。」「今年は新しいことにもチャレンジしていく年です。そのためにもどみなさん力を合わせてがんばっていきましょう」などがあります。
1月上旬の挨拶のメールに使える結びの例文
新春早々から挨拶をメールで交わすのは、相手によっては無粋の極みでもありますので、ダラダラと長い言葉ではなく簡潔に心構えなどを述べるにとどめておきます。例えば、「今朝の清々しい気分を忘れずに、初心に戻りがんばる所存ですので、本年もご指導、ご鞭撻の程宜しくお願いします。」など、目上の方にはこのような分に、また友人や同僚などには、「こちらへ来ることがありましたら連絡をください。また一緒に飲みましょう。」などと砕いた文でも良いでしょう。
1月上旬の挨拶のビジネスに使える結びの例文
ビジネスでは、あくまで商取引きですのであまり寒さが強調されるようなイメージですと、気にする方もいるかもしれません。そのため、結びでは激励や今後の指導などを願う言葉などを使用して、明るいイメージを持たせて締めると良いでしょう。例文としては「本年もご高配を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます」「本年も変わらぬお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます」また、「ご家族皆様お揃いで、どうぞ穏やかに新春をお過ごしください」などでも良いでしょう。
1月上旬の挨拶の結びについてのまとめ
時候の挨拶では、1月上旬の時期は年が明けておめでたい時期でもあると共に、寒さが厳しい時期でもあります。従って、この時期の結びの言葉には、相手の健康や繁栄を祈る内容の言葉や、ビジネスにおいては社員一丸となって今年1年をがんばっていこうという、決意や激励などの言葉を用いて締めます。ただし、ビジネスではあまり寒さを強調した言葉は、相手側からするとイメージが悪くなる場合もあるので、さりげなく添える程度に留めておきましょう。
1月上旬の挨拶の全体的なまとめ
時候の挨拶1月上旬では、書き出しにおいては挨拶を述べる以前に、年賀状で新春の挨拶を交わしている場合には、「謹賀新年」などの新年を慶ぶ内容の年頭の挨拶は使用できないことになっています。また、この時期はさまざまな行事もありますが、そうした行事を文に交える場合には、使用出来る時期が決まっているので、その時期をしっかり把握しておくことが必要です。 1月上旬の季節を表す言葉や行事には、「小寒」「七草がゆ」「松の内」などがあり、小寒は1月5日前後、七草がゆは1月7日、松の内は1月7日頃までとなっています。さらに鏡開きは1月11日です。こうした時期を把握して言葉を選びましょう。 時候の挨拶の結びでは、1月上旬は地域でも職場などでも今年1年を共に頑張ろうと、団結が強まる時期でもあります。従って結びに使用する言葉は、力を合わせて頑張ろうという決意の言葉、今後も指導をお願いする言葉などを用いると良いでしょう。また、この時期は寒さが厳しい時期でもありますので、相手の健康やまた同時に繁栄も祈る言葉など使用するのも良いでしょう。ただし、ビジネスにおいては「寒風吹きすさぶ」などの、寒さを強調するような言葉は、気にする方もいるかもしれませんので、注意しながら使用するようにしましょう。 これが時候の挨拶1月上旬の挨拶です。
-
満中陰法要で施主の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メ...
満中陰法要というのは俗にいう四十九日法要、七七日忌、忌明けの法要のことです。死後四十九日目に行われます。満中陰法要では、...
-
結婚式上司感動の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メー...
結婚式上司感動の挨拶としての、自分自身による挨拶文の作成についてですがやはりこれ自体についてはそれぞれ、スピーチ・手紙・...
-
PTA入学式の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メール...
PTA入学式の挨拶は、小学校、中学校、高等学校の入学式で行われます。PTAという組織は在校生の保護者たちだけが集まってで...
-
婦人会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使え...
婦人会の挨拶といっても会長が就任した際に行う挨拶やイベント参加時の挨拶、会食時の乾杯の音頭など様々な場面がありますからそ...
-
陸上記録会壮行会校長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙...
陸上記録会など学校行事で何か大会が行われる際、壮行会が行われる場合があります。その際、校長として代表で挨拶をしなければい...
-
結婚式乾杯親族の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メー...
結婚式の時に披露宴というものがあります。だいたいは、挙式の後に行うもので、多くの人々を読んで、盛大に行うのが結婚式の流れ...
-
卒業式PTA会長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メ...
卒業式PTA会長の挨拶は、そこに参加しているすべての人たちに心が届くように、表現と内容に工夫をすることが必要です。それは...
-
時節の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える...
時節の挨拶とはその季節に沿った言葉を使って、相手の安否を確認するためにする挨拶のことです。季節に応じて俳句で使用される季...
-
PTA年度末の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メール...
大変だったPTA活動も、年度末が近付いてくると一気に終了のムードへと変わって行きます。ただそのまま終わるのではなく、引継...
-
喪主代理の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...
今回のような場合、喪主が病気などで代理の挨拶といった特別な出来事であるといえますので、スピーチ・手紙・メールなどではもち...
新年を迎えた1月上旬は、何かと行事が多く、それらの行事の招待状やさまざまなお礼状などを書く時期でもあります。