入園式園長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

入園式園長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

入園式園長の挨拶のポイントとしては、まずは入園したことに対しておめでたいことを伝えることになります。これは入園する人たちに向けて行うことになりますが、幼稚園や保育園の場合においては必ずしも子どもたちだけでなく保護者などに向けても伝えていく必要があります。

入園式園長の挨拶のポイント

入園式園長の挨拶のポイントとしては、まずは入園したことに対しておめでたいことを伝えることになります。これは入園する人たちに向けて行うことになりますが、幼稚園や保育園の場合においては必ずしも子どもたちだけでなく保護者などに向けても伝えていく必要があります。幼稚園などの入園式といいますと小学校よりも更に前の子供達になりますからあまり長い話になると聞くことができません。また、表現としても柔らかくするようにします。

入園式園長の挨拶の書き出しのポイント

入園式園長の挨拶の書き出しのポイントは、最初は入園したことについておめでとうと伝えることになります。そしてその後には天気のことなどを伝えることもあります。場所に関しては屋内で行うことが多いでしょうが、いい天気の元、雨が降る中などと話を進めることになります。多くの場合は4月ぐらいに行われることが多いので桜が咲く時期と重なります。桜の状況などについても伝えることで、季節感を出すようにすると良いかもしれません。

入園式園長の挨拶のスピーチに使える書き出しの例文

新入園時の皆さん、本日はご入園おめでとうございます。今日は青い空におひさまが元気よく輝いています。このような日にご入園することができてよかったでしょう。今日からは新しい、楽しい幼稚園での生活が始まります。幼稚園にはみなさんと同じ年のお友達がたくさんいます。そしていろいろなことを教えてくれる優しい先生がいます。また、みなさんよりも先にこの幼稚園に入園をしたお兄さんであったりお姉さんもたくさんいるところです。

入園式園長の挨拶の手紙に使える書き出しの例文

拝啓、春光うららかな季節を迎え、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。このたびは、お子様が幼稚園に入園されました。たいへん嬉しい事と存じます。幼稚園におきましては、多くのお友達の他、先生方がいます。お子様にとっては新しい環境とのことで、もしかすると不安に思われているかもしれません。そして保護者様におきましても不安に思われているかもしれません。でも心配なされないでいただきたいです。

入園式園長の挨拶の使える書き出しの例文

本日入園したみなさん、おめでとうございます。皆さんの周りには、今日からこの幼稚園で一緒に過ごすお友達が、たくさん座っています。今日初めて出会ったお友達もいれば、いつも遊んでいるお友達もいるかもしれません。初めて出会ったお友達は今日からお友達です。皆さんで仲良く一緒に遊んだり歌を歌ったりしていきましょう。お友達の他に紹介したい人としては先生がいます。幼稚園では先生が色々なことを教えてくれます。とても優しい先生です。

入園式園長の挨拶のメールに使える書き出しの例文

風に舞う花吹雪が目に眩しい今日この頃、ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。さて、この度お子様が当幼稚園にご入園されまして大変おめでとうございます。園長の私からメールでは失礼と存じながらも挨拶をさせていただきます。少子化と言われて一時はお子さんの数が減少することがありました。でも今年は、近辺に新しい住宅やマンションなどが建設されたこともあり少し増えてきました。お子さんにとってもよりたくさんのお友達に出会えることになります。

入園式園長の挨拶のビジネスに使える書き出しの例文

みなさん、こんにちは。入園おめでとうございます。本日はすばらしい天気に恵まれました。桜の方も早くに咲いていたので今日までもってくれるか心配でしたが、何とか今日までもちこたえてくれました。これも皆さんが入園するのを桜の方も待ってくれていたのかもしれません。本日はご入園に際して、当園の園長である私からご挨拶をさせていただきたいと思います。皆さんは今日から、多くのお友達と一緒に過ごすことになります。たくさんお友達が出来るのはいいことです。

入園式園長の挨拶の書き出しについてのまとめ

入園式園長の挨拶の書き出しのまとめでは、今日の日が第一歩であることについての話をします。子どもたちにとってはなかなか集団生活をする機会はありません。これが初めて集団で生活する組織の場合があります。さすがに集団生活を頑張ってくださいなどの堅い表現はできませんが、お友達と仲良くであったり、優しい先生がいることなどを伝えていくことになります。大人といえば親ぐらいしか知らない子に新しいことが始まることを伝えます。

入園式園長の挨拶の結びのポイント

入園式園長の挨拶の結びのポイントでは、出席している子どもたちの保護者に向かって言葉を向けるようにします。最初には子どもたちに対しておめでとうと伝えますが、結びにおいては保護者に対して行います。保護者にとっては子どもが成長することが非常に喜ばしいことで、幼稚園や保育園に入ることはその証の一つでしょう。そうすることで、保護者としてもこの幼稚園などに預けることになってよかったと思ってもらうことが出来るかもしれません。

入園式園長の挨拶のスピーチに使える結びの例文

ご来賓の皆様におかれましては、本日はお忙しい中入園式にご出席していただきまして、誠にありがとう御座います。保護屋の皆様、本日はお子様のご入園おめでとうございます。今日の日を迎え、また一段とお子様の正緒した姿をご覧になられたかもしれません。非常に嬉しいことです。これからは職員ともどもお子様の成長を助けていきます。簡単ではございますが、当園の園長から挨拶をさせていただきました。本日は誠におめでとうございます。

入園式園長の挨拶の手紙に使える結びの例文

当幼稚園におきましては、お子様の数に対する教員の数の割合を多く設定しています。少しでもお子様の様子をしっかりと見ることが出来るような体制を整えるようにしています。そうは言いながらも不安などがあると思いますので、なにかご意見などがあれば、園長の私であったり職員などにお伝え下さい。お話を聞いた上で対応させていただくこともあります。春雨を体を冷やしませんよう、お子様、保護者様ともに健康にはくれぐれもご留意ください。敬具

入園式園長の挨拶の使える結びの例文

保護者の皆様、本日はご入園、おめでとうございます。幼稚園は子どもたちが社会生活への第一歩を踏み出す場になります。期待と共にかすかな不安も抱かれていることと思います。何とか不安を取り除けるよう精一杯努力いたしていく所存です。最後になりましたが、ご来賓の皆様、本日はお忙しい中、ご出席いただきまして、誠にありがとうございました。また、保護者の皆様、関係者の皆様には、これからお子様を預からせていただきます。それではお子様と、お子様のご家族の皆様ご健勝をお祈りいたしまして、園長の私からの挨拶とさせていただきます。

入園式園長の挨拶のメールに使える結びの例文

お子様の増加にともなって、職員の数も増やしています。設備の方ももともと少し過剰気味の設備でしたから、お子様の数が増えたから手狭になるわけではありません。ですから、職員や設備の面では特に心配されることはないと思います。お子様におかれましては新しい環境への対応などご質問などがあると思いますので、その時には職員などにお話いただければ対応させていただきます。うららかな好季節ではございますが、心穏やかにお過ごしください。

入園式園長の挨拶のビジネスに使える結びの例文

保護者の皆様、本日はお子様のご入園おめでとうございます。本日のことについては私を始め職員ともども非常に首を長くして待っておりました。このようなさわやかな日に入園式をとり行うことができてよかったと思っています。これからにおいては、園長である私を始め職員ともどもお子様の成長の手助けをしてまいりますので、ご意見などがあれば色々とお伝え下さい。本日はお忙しい中をご来賓いただきまして、誠にありがとうございました。

入園式園長の挨拶の結びについてのまとめ

入園式園長の挨拶の結びのまとめでは、幼稚園や保育園としての取り組みにつてを伝えます。これも子どもたちに向けて伝えるよりも保護者に向けてになります。すでに入園の手続きをする時などに細かいことについては伝えていますが、実際に入園式を迎えるにあたって、園長である自分から職員とともにお子さんを預からせてもらいますと伝えるようにします。その幼稚園などの教育方針などがあれば、それを織り交ぜて記載することもあります。

入園式園長の挨拶の全体的なまとめ

入園式園長の挨拶の全体的なまとめとして、スピーチでは、前半は主に子どもに対して伝えてきます。ですからできるだけ言葉を選ぶようにします。あまり難しい言葉を使っても子どもはそれを理解することができません。大人同士で日常的に使っている言葉を並べてもわからないことがあります。おめでとうと伝えて、これから新しい友だちであったり先生と仲良く生活していきましょう。と伝えます。先生の存在も子どもにとっては初めてのことですから、優しいおとなであることを強調しておいたほうがいいでしょう。具体的に子どもが楽しいと思える行事などを出して、こういったことを楽しんだり勉強したりしていきましょうと伝えます。後半になってくると子どもではなくて保護者に対して伝えていくことになります。この場合は、子どもに対してよりも多少難しい言葉も使いますが、極力子どもにもわかる言葉を使うようにします。手紙においては、基本的には保護者宛ての文章になります。例文を少しずつ当てはめながら作成することがあります。メールにおいても保護者宛てにします。ビジネス向けにおいても保護者宛で作成ができるので、漢字などを交えて作成しても問題はないといえます。

pixta_15096148_S

送別会保護者会長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メ...

送別会はこれまでお世話になった保護者の方々への感謝を込めて、精一杯思いを告げる場です。学校で送別会を行う場合は保護者の代...

young man and traveling luggage staning in front of air plane taxi on airport runways preparing to fly use  image as people journey by air transport background

海外での挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使え...

海外での挨拶のスピーチでのポイントは、文化や習慣が異なる為にそのスピーチを行う国の文化習慣を理解してからスピーチする事で...

消防訓練

防災訓練の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

防災訓練の挨拶は難しいものではなく、他の挨拶同様に基本を守って作れば問題ありません。ただし、遊びではなく身を守る為の訓練...

business man looking away to sky

栄転の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える...

会社で仕事をしていると栄転という言葉を耳にする機会が出てきます。栄転とは、今まで働いていた部署や職場を移り、さらなる活躍...

Empty Stage

40周年の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

会社など40周年記念など節目の年を迎えた際、挨拶をしなければいけない場合があります。そういった記念すべき日の挨拶はどの様...

pixta_9757121_S

季節の挨拶2月上旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...

季節の挨拶2月上旬の挨拶のポイントについてですが、まずは季2月上旬というと二十四節気では大寒が終わり立春を迎える時期でも...

pixta_16457027_S

旅行宴会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

バブル前までは頻繁に行われていた職場での社員旅行なるものですが、最近は経費削減や仕事より家庭の風潮から、そういったイベン...

pixta_5253020_S

結婚スピーチ新婦同期の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙...

結婚スピーチ新婦同期の挨拶では新婦と自分との関係性を紹介しつつ新婦がどのような人なのかを結婚式に参列している人に伝えるこ...

pixta_8558539_S

お客様への挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

お客様への挨拶は、スピーチ、メール、手紙、電話など色々なパターンが考えられます。シチュエーションやTPOは違いますが、挨...

pixta_2201175_S

PTA会長就任の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メー...

PTA会長就任の挨拶で必要なことは、学校をより良くしたいというあなたの気持ちです。その気持ちさえしっかりしていれば形式や...

letter3

時候の挨拶5月上旬の...

時候の挨拶というのはその月をイメージすることができる、言...

pixta_15508555_S

陸上記録会壮行会校長...

陸上記録会など学校行事で何か大会が行われる際、壮行会が行...

pixta_10259364_S

小学校入学式PTAの...

小学校入学式PTAの挨拶のポイントは、今年から小学校1年...

pixta_15186701_S

季語の挨拶9月下旬の...

季語の挨拶9月下旬の挨拶のポイントは、9月という季節をよ...