新年の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

新年の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

一年の始まりが新年です。新たなスタートですから、年初めの手紙やメール、スピーチは新年の挨拶の言葉から始めます。

新年の挨拶のポイント

一年の始まりが新年です。新たなスタートですから、年初めの手紙やメール、スピーチは新年の挨拶の言葉から始めます。本題があるならば、その後に続けるよう心がけます。挨拶だけという場合には、昨年お世話になったお礼や今年に対する心意気、お互いの健康、相手を気遣う言葉などを添えて、新年らしい言葉で結びます。基本的には誤字脱字などがないように気をつけ、尊敬語、謙譲語の間違えにも注意しましょう。これらは、礼を欠いています。メールを使う挨拶も増えてきましたが、その場合でも「一斉送信」は出来る限り避けたいところです。

新年の挨拶の書き出しのポイント

相手によって丁寧さや格式を変えることも必要です。また年賀状は、1月7日の松の内までです。1月15日までを松の内にしている地方もありますが、こちらから手紙やメールを送る場合には、1月7日までを基準にしておくと間違いありません。スピーチであれば、主催者等にそれとなく尋ねておくと安心です。こちらからご挨拶を行っていなかった方から年賀状を頂戴した時には、同じように年賀状でお返しします。メールで返信は厳禁です。「お年賀、ありがとうございました」の一文も不要です。頂いたから出すような印象を与えてしまい失礼にあたります。

新年の挨拶のスピーチに使える書き出しの例文

どんなシチュエーションで誰に向かってスピーチするのかで変わってきますが、その集まりの趣旨に合わせて、「今年を明るく過ごしましょう」といった気持ちを込めることがポイントです。「皆様、新年明けましておめでとうございます。」これは何の場合でも使えます。集まりのリーダー的存在がスピーチするならばその後に、「昨年中は皆様のおかげをもちまして、清新たる新年をこのように迎えることができました。心より感謝申し上げます。」「皆様におかれましては恙無く新たな年をお迎えのこととお慶び申し上げます。」と続けると、大変スマートです。

新年の挨拶の手紙に使える書き出しの例文

メールであれば重要度が低く感じる傾向があり、相手が流して読むことも多く、記憶に残らないこともありますが、手紙の場合には残り、繰り返し読まれる可能性もあります。くれぐれも失礼がないように細心の注意をはらいましょう。「謹んで」「恭しく」が入っていれば、どんな関係性にあっても失礼になりません。「謹んで新年のお慶び申し上げます」「謹賀新年」などは「謹」が入っています。「賀正」「迎春」「新春」などの賀詞は、同等もしくは仲間内程度の相手にしか使えません。

新年の挨拶の使える書き出しの例文

直接対面している時の挨拶に「謹賀新年」「恭賀新年」などと言い出しては、あまりに不自然です。「新年のお喜び云々」も堅苦しすぎます。シンプルに「あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします」で良いでしょう。いつもよりも改まった雰囲気で「あけましておめでとうございます」の後に一礼し、顔を上げて「今年もよろしくお願いいたします」と続け、再度一礼することで相手には伝わります。「昨年中は誠にありがとうございました。今年も変わらずお願いいたします。」と昨年中のお礼を挟むのもよいでしょう。

新年の挨拶のメールに使える書き出しの例文

メールも手紙や年賀状と、基本は変わりません。相手を選ばない言葉を選択します。新年の挨拶から始め、昨年のお礼、抱負に続けます。「新年明けましておめでとうございます」「謹んで初春のお慶び申し上げます」もよいですし、少々格式を持たせたい時には「謹賀新年」などを使うとよいでしょう。目上やお世話になっている相手では「昨年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます」と続けます。仲間内であれば「昨年中は大変お世話になりました」程度でもよく、お礼の言葉を省き「今年もどうぞよろしくお願いします」と続けても差し支えありません。

新年の挨拶のビジネスに使える書き出しの例文

ビジネスの場においては、失礼にあたらないよう配慮します。「謹賀新年」「恭賀新年」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」であれば相手を選びません。「謹」「恭」がない賀詞である「賀正」や「迎春」、「新春」といったものは、目上の方や上司に対しては使えません。社外を対象とした場合には「昨年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます」と昨年中のお礼を続け、「本年も社員一丸となりまして、ご満足いただけるサービスの提供に心がける所存にございます」などと続けます。係長様などとは使わず、「係長 ●●様」とするなども気をつけます。

新年の挨拶の書き出しについてのまとめ

新年の挨拶は、シチュエーションや関係性に配慮して若干変えますが、「謹賀新年」「謹んで新年のお慶び申し上げます」「新年あけましておめでとうございます」といったものであれば、人を選ばず、無礼になってしまったということは避けられる例文です。基本的には、新年の挨拶、昨年中のお礼、今年の心意気や目標が結びとなります。スピーチや会社・団体内であれば、お礼の後に取り巻く環境や状況、社会の流れなどを加える場合もあります。

新年の挨拶の結びのポイント

新年の挨拶の結びは、「今年はどうする」といったまとめで結びます。誰に対して誰が行っている挨拶であるのか、この点をしっかりと把握しなければ、挨拶の結びは失礼になったり、要を得ないものになってしまいます。目上の方に「頑張りましょう」はおかしいですし、仲間内に自分が頑張ることへの協力を強要するような言葉も不自然になってしまいます。シチュエーションや関係性に最新の注意を払って考慮し、結びとしなければなりません。

新年の挨拶のスピーチに使える結びの例文

スピーチの場合には、どういった集まりで挨拶を行うかが重要になりますが、おおよそリーダー的な立場にある人が行うと考えられますので例文では「皆様にとりまして、この新たな年がより良き年でありますようお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせて頂きます。」「本年が皆様にとりましてより良き年となりますよう祈念し、完結ではございますが、年頭の挨拶とさせていただきます。」などが、卒ない結びです。社内で新人が挨拶をするようなシチュエーションであれば「今年もがんばります。」「御指導御鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。」で構いません。

新年の挨拶の手紙に使える結びの例文

相手が自分にとってどういう立場にあるのかによって結びも変えますが、例文としては「ご一同様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」や「年頭にあたり、お健やかでご多幸のあられますよう祈念いたしております」など、健康を気遣う言葉は友人であっても目上であっても使いやすい結びです。相手が自分を指導する立場であれば、「本年もより一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」「今年も変わらずご教示賜りますようお願い申し上げます」などがスマートです。

新年の挨拶の使える結びの例文

直接対面していなければ、「皆様にとりまして本年が幸多き年でありますよう、お祈り申し上げます。」「本年も変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます」といった言葉を例文に、立場や関係性などでアレンジすれば、差しさわりがありません。対面している場合には、すでに新年の挨拶は済ませていますし、重複は避けたいところです。手紙やメールでも使えるものですが、「本年も変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い申し上げます」と一礼することで、結びとなります。

新年の挨拶のメールに使える結びの例文

メールも手紙や年賀はがきと同様に、相手から見た自分の立場や関係性などを配慮して言葉を選ぶべきですが、目上であったり自分を指導する立場の場合には、御本人やご家族の健康や一年の幸を願う「今年も幸多い年でありますようお祈り申し上げます」といった例文よりも、変わらぬお付き合いを願う「なにとぞ末永くご交誼のほどお願い申し上げます」や「本年も昨年同様に、ご教示賜りますようお願い申し上げます」などの例文を変えて結ぶ方が無難な時もあるものです。なおも迷う時にはシンプルに「本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」でも構いません。

新年の挨拶のビジネスに使える結びの例文

ビジネスの場合には、相手も会社であることが多くなるでしょう。その時には「皆様のご健勝と貴社のますますのご発展を心よりお祈りいたしております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。」「今年もより一層の御支援を賜りますよう弊社従業員一同、心よりお願い申し上げます。」などの例文で結びます。「弊社従業員一同」を「会員一同」などと、場合によっては変えることも必要です。相手を思い、自社との関係の継続と更に親密になることを願うような言葉が適切です。

新年の挨拶の結びについてのまとめ

新年の挨拶の結びは、書き出しよりもさらに、「何を相手に願っているのか」を顕著に表すところです。もちろん人間的な付き合いをしている間柄であれば健康を気遣うこと、ビジネスで付き合っている相手であれば相手の会社がますます発展することなどを願う言葉を含ませることが必要です。その後で変わらず「仲良く付き合っていきたい」「御指導を受けたい」「御愛顧を賜りたい」などの自分側からの希望を礼節を踏まえて伝えるものになります。仲間内であれば「頑張ろう」といった方針や目標で締めることも不自然ではありません。

新年の挨拶の全体的なまとめ

新年の挨拶は1月7日の松の内までですが、これを過ぎてから行うこともあるでしょう。対面している時には「遅ればせながら」といった言葉の後に「あけましておめでとうございます」でも許されますが、手紙やはがき、メールでは、それはゆるされません。「寒中見舞い」変える必要があります。決まり文句は「寒中お見舞い申し上げます」「余寒お伺い申し上げます」ですが、結びは「寒さ厳しき折柄、御身お大切にお過ごしください。」などとなります。ビジネスの場合には、「今年もよろしくお願いします」に気持ちを込めた言葉で結ぶことで構いません。寒中見舞いは立春が境となります。その後は「余寒見舞い」となり、寒さが続く時期で使えます。また喪中の場合もあります。相手が喪中の場合には「おめでとうございます」の言葉を避け、通常と同じ挨拶を行います。「おはようございます」といった時間に即した挨拶、「お寒うございます」といった時期に即した挨拶などの後に、「昨年は大変お世話になりました。 今年もどうぞよろしくお願いします。」といった内容で続け、昨年中のお礼と今年についてを伝えます。わざと松の内を避け、寒中見舞いとなった時点でご挨拶申し上げる方法もあります。これであれば「おめでとうございます」を使わずに済みます。大変な時だからこそ、相手やご家族の健康に気遣うような言葉を添えると、なお良いでしょう。

pixta_4795224_S

開店祝いの挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

開店祝いの挨拶をする場合のポイントとしては、お祝いの気持ちを相手にしっかり伝える事です。開店祝いの場でせっかく挨拶をする...

Colleagues applauding smiling manager during a meeting in a meeting room

社長退任の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

社長退任の挨拶は新しい社長へ任務を引き継ぐ上で大事な儀式となります。退任の挨拶は、ある意味社長としての最後の仕事になりま...

Successful businessman

永年勤続表彰本人の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メ...

永年勤続表彰本人の挨拶のポイントは、自己紹介をすることから始まります。社員数が多いようなところだと社長の顔や名前を知らな...

pixta_5336221_S

時候の挨拶8月上旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...

時候の挨拶8月上旬の挨拶では、季節にあった言葉と相手に対してきちんと気遣いをしておくことが大切です。例文を参考にして、自...

Microphone in focus against blurred audience

自治会長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

自治会総会などがあると、自治会の長である自治会長の挨拶があります。総会ごとにいろいろな挨拶のパターンがありますが、どんな...

P

PTA会長退任の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メー...

PTA会長退任の挨拶は、感謝に始まり感謝に終わると言っても過言ではありません。PTAの活動そのものだけでなく、会長として...

pixta_13505890_S

季節の挨拶11月下旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙...

季節の挨拶11月下旬の挨拶のポイントですが、11月下旬になると朝晩肌を指すような冷気漂い、冬の本格的な寒さがすぐそばまで...

pixta_1758151_S

新年度の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使え...

新年度の挨拶をするポイントですが、参加している新年会の状況に合わせることが大切になります。会社での新年会や、同僚同士での...

pixta_13337557_S

自治会長新年の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メール...

自治会長新年の挨拶のポイントとしては、地域活動に上下関係はありませんので砕けすぎず、硬すぎずを考慮して、言葉を選ぶことが...

pixta_5574275_S

中学校体育大会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メー...

中学校体育大会の挨拶のポイントとしては、誰がどんなスピーチをするかによって、例文が違ってくるというところに着目する必要が...

Business People Hand Shake Office City Concept

異動の挨拶やスピーチ...

異動の挨拶のポイントとしてはまずは現在の部署について記載...

pixta_15462344_S

披露宴主賓の挨拶やス...

主賓の挨拶のポイントは、会社の上司やお世話になった恩師と...

pixta_4475639_S

入園式園長の挨拶やス...

入園式園長の挨拶のポイントとしては、まずは入園したことに...

pixta_11742564_S

新郎父の挨拶やスピー...

新郎父の挨拶を実施する際に、ほとんどの方が初めての経験な...