満中陰法要で施主の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

満中陰法要で施主の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

満中陰法要というのは俗にいう四十九日法要、七七日忌、忌明けの法要のことです。死後四十九日目に行われます。満中陰法要では、遺族を代表する施主の挨拶があります。満中陰法要で施主の挨拶では故人との思い出ばなし、亡くなってから現在に至るまでに思ったことや現在の心境、故人の思い出深いエピソードなどを話し、故人の供養をします。

満中陰法要で施主のポイント

満中陰法要というのは俗にいう四十九日法要、七七日忌、忌明けの法要のことです。死後四十九日目に行われます。満中陰法要では、遺族を代表する施主の挨拶があります。満中陰法要で施主の挨拶では故人との思い出ばなし、亡くなってから現在に至るまでに思ったことや現在の心境、故人の思い出深いエピソードなどを話し、故人の供養をします。また、参加者へのお礼の言葉や七七日忌を迎えたことに対する感謝の言葉、これからの支援をお願いする言葉も添える必要があります。

満中陰法要で施主の書き出しのポイント

満中陰法要で施主の挨拶の最初の部分では、まず法要に来てくれた参加者にお礼の言葉を述べることです。また、無事に満中陰法要を迎えたことに感謝する言葉もしっかり伝える必要があります。満中陰法要に参加していなくても、通夜や葬儀や告別式で香典をくれた人には「香典返し」と共に忌明け法要が済んだことを知らせるハガキを送る必要があります。香典返しと忌明けのお礼状は満中陰法要が済んだらすぐに用意して送るようにします。

満中陰法要で施主のスピーチに使える書き出しの例文

満中陰法要では施主によるスピーチがあります。スピーチといっても難しく考える必要はなく、ごく自然に思っていることを話すだけでも大丈夫です。満中陰法要で施主の挨拶は、基本的に最初は「本日はご多忙中にも関わらずお集まりくださいまして、誠にありがとうございます。」とお礼のスピーチを言います。司会進行を兼ねているなら「それではこれより故○○(故人の名前)の七七日忌を始めます。宜しくお願い致します。」などと言って法要の開始を宣言します。

満中陰法要で施主の手紙に使える書き出しの例文

満中陰法要が終わって忌明けになったら葬儀に参加してくれた人に香典返しと一緒にお礼のハガキを送ります。その出だしの例文です。「拝啓先般亡祖父○○儀葬儀に際しましては、ご多用中にもかかわらずご会葬を賜り、且つ過分な香典を賜りまして、有難く厚くお礼申し上げます」「葬儀の際は取り込み中にて万事不行届きにて申し訳なく存じております。お蔭をもちまして1月29日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました。」などがあります。

満中陰法要で施主の使える書き出しの例文

手紙を使って満中陰法要が終わったことを知らせるときの書き出し部分です。「拝啓○○の候、皆様ますます御清栄のこととお慶び申し上げます。過日亡母○○儀死去の節には、御御多忙中にも関わらず御弔慰並びに格別の御香志に預かり洵に有難く厚く御礼申し上げます。」「拝啓××様、先日はお忙しい中、母○○の葬儀に来てくださいましてありがとうございます。おかげさまをもちまして、本日四十九日法要を営むことができました。」

満中陰法要で施主のメールに使える書き出しの例文

忌明けのお礼状は本来ならハガキで出すものですが、最近ではメールという便利なツールがあります。メールで会っても相手にしっかり気持ちを込めてお礼の言葉を伝える必要があります。メールのタイトルは「母の四十九日法要が終わりました」などとして、「本日、母の四十九日法要を△△寺にて行いました。家族一同ほっとしております。××さんには葬儀の際にはお世話になりました。本当にありがとうございます。」などと本文を書いて行きます。

満中陰法要で施主のビジネスに使える書き出しの例文

ビジネスで取引していて立派な香典をいただいた人には、特にしっかりお礼の礼状と香典返しを送る必要があります。「拝啓○○の候、××様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。先般亡母◯◯◯◯儀葬儀の際はご鄭重なる御厚志を賜り、誠にありがとうございます。お蔭をもちまして本日四十九日忌法要を済ませることができました。」などと書き出さします。最初に「○○の候~」と書くと礼儀正しい文章になります。

満中陰法要で施主の書き出しについてのまとめ

満中陰法要が済んだ後に香典返しと一緒に送る忌明けの挨拶状の書き出し部分には「故◯◯◯◯儀」「亡妻◯◯◯◯儀」「亡夫◯◯◯◯儀」「弊社代表取締役社長故◯◯◯◯儀」などと書くのが一般的です。「○○○○」の部分には故人のフルネームを入れます。そして、忙しい中で葬儀と告別式に参列してくれたことや、過分な香典をいただいたことへのお礼の言葉を続けるようにします。「お蔭をもちまして◯月◯日に四十九日の法要が終わりました。」と法要が済んだことを報告します。

満中陰法要で施主の結びのポイント

満中陰法要で施主の挨拶の結びのポイントとしては、スピーチでは故人のエピソードを述べたあとに参加者へのお礼の言葉と、今後ともお世話になりますというお付き合いの継続を求める言葉を言うことです。また、満中陰法要が済んだ後に送る忌明けのお礼状には「心ばかりの品をご用意いたしました。どうぞお受け取りくださいませ」などと書いて香典返しを添えて渡します。その時も「今後とも宜しくお願いします」と言って締めるのがポイントです。

満中陰法要で施主のスピーチに使える結びの例文

満中陰法要の施主によるスピーチは、満中陰法要が始まる前と法要が一通り終わったあとに行われます。法要が終わった後に行われるスピーチでは、「おかげさまで○○の満中陰法要が滞りなく終わりました。これも今まで支えて下さった皆さんのおかげです。きっと○○も草葉の陰で喜んでいることと思います。本当にありがとうございました。これからもいろいろお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。」などと述べます。

満中陰法要で施主の手紙に使える結びの例文

満中陰法要が終わって忌明けになったら葬儀に参加してくれた人に香典返しと一緒にお礼のハガキを送ります。その結末部分の例文です。「つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送り致しました。何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます。今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。本来であれば直接お礼申し上げたいところですが、略儀ながら書中を持ちまして失礼いたします。敬具」「喪主△△△△親族一同」

満中陰法要で施主の使える結びの例文

手紙での挨拶の結び部分には、「本来なら早速拝顔の上、お礼申し上げるべき筈ではございますが、略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます」「拝眉のうえ御挨拶申し上げるべきところでございますが略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます」「追伸つきましてはこころばかりの品お届け致しますので何卒ご受納くださいます様お願い申し上げます。」「供養の印に心ばかりの品をお届け致しました。何卒御受納くださいます様お願い申し上げます。」などがあります。

満中陰法要で施主のメールに使える結びの例文

メールで香典のお礼&忌明けの挨拶をする場合の結びの部分は、「本日、心ばかりのお礼の気持ちとして香典返しを郵送しましたので、よろしかったら受け取ってくださいませ。明日か明後日には届くと思います。またご都合がよろしい時にうちにお線香でもあげに来てください。きっと母が喜ぶと思います。うちの子供達も××さんに会えるのを楽しみにしています。ぜひ、今後ともお付き合いのほどよろしくお願いします。」などと書くと無難です。

満中陰法要で施主のビジネスに使える結びの例文

ビジネスで取引をしているパートナーから葬儀の時に立派な香典をいただくことがあります。そうした場合は特にしっかりお礼の礼状と香典返しを送る必要があります。その礼状の結末の部分は、「つきましては心ばかりの品をお送りいたしました。何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます。早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ略儀ながら書中を持ちまして謹んでご挨拶申し上げます。敬具」「平成◯◯年◯◯月◯◯日喪主△△△△」などと書くのが無難です。

満中陰法要で施主の結びについてのまとめ

満中陰法要が終わった後に香典返しと共に送る礼状の結びの部分では、「葬儀のときにはいろいろありがとうございました。」「つまらないものですが香典返しをおくりました。どうぞ受け取ってくださいませ。」というメッセージと、「失礼ながら書中をもちましてお礼申し上げます」というお詫びの言葉を盛り込むのがポイントとなります。文章の最後は書き出しに「拝啓」を入れた場合は「敬具」で結び、ハガキを書いた日付と喪主の名前を記入します。

満中陰法要で施主の全体的なまとめ

人が死んでから四十九日目にあるのが忌明けの満中陰法要というものです。仏教においては、人が死んでから四十九日間のことを「中陰の期間」といい、死者の魂が六道輪廻の間をさまよう期間とされました。中陰の期間に行なう初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日の供養のことを「中陰供養」といい、基本的には遺族や親族たちだけでお焼香をして追善供養をします。そして死んでから四十九日目になると死者の魂の運命が審判で下されます。その運命が決まる日を満中陰法要として遺族や親族、知人たちが集まって供養するのが忌明けの儀式です。忌明けの席では、遺族を代表する施主がスピーチや進行役を務めます。スピーチでは四十九日目となった現在の思い、家族の近状などを簡単に述べます。そして僧侶や参列者全員でお焼香をして死者の供養をします。さらには本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めたりします。お墓に納骨をするのも四十九日目の忌明けになったときです。また、故人と親しかった人達みんなで集まって精進落しという生ものを使った料理を食べます。精霊落としを食べながら故人の思い出ばなしをすることも、供養のひとつになると言われています。

pixta_15203425_S

季語の挨拶3月下旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...

春は、卒業式や転勤など別れの季節でもありますが、新しい生活への準備に心弾む時期でもあります。3月下旬ともなると、冬の寒さ...

マイク

年末の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える...

会社などで仕事をしていると、1年の締めくくりとして年末の挨拶をする必要があります。取引先の人との間では、その年の最後の商...

SU001_L

季節の挨拶3月上旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...

3月上旬は春になったばかりです。その為季節の挨拶3月上旬の挨拶には春、特に早春に関する挨拶が適しています。暖かくなり始め...

pixta_7476894_S

パソコンクラブ新任会長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手...

パソコンクラブ新任会長の挨拶のポイントとしてはまずはクラブの会員に対して自己紹介をしていくことになるでしょう。会がどのよ...

pixta_14404430_S

激励会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使え...

激励会の挨拶を行なうという場合には、まず基本的なポイントをしっかり意識しておくというのは良い方法だといえるでしょう。まず...

pixta_5653458_S

小学校同窓会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メール...

小学校同窓会の挨拶のポイントとしては、懐かしい友達たちに対して参加を呼びかけるようにすることになるでしょう。比較的若い人...

SONY DSC

家庭教師の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

家庭教師の挨拶のポイントとしては、礼儀や礼節重んじることにあります。相手に対して、礼儀や礼節を重んじることはとても大切な...

pixta_15096148_S

送別会保護者会長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メ...

送別会はこれまでお世話になった保護者の方々への感謝を込めて、精一杯思いを告げる場です。学校で送別会を行う場合は保護者の代...

pixta_11967548_S

忘年会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使え...

忘年会の挨拶では集まってくれた参加者の労いの言葉や、今年一年を振り返る発言、それに対しての反省点、次年度の抱負などを述べ...

SU050_L

季節の挨拶7月下旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...

季節の挨拶7月下旬の挨拶では、まず季語を必ず入れる、ということを意識します。季語はその時期によって少しずつ違う言葉を選ぶ...

pixta_14717052_S

親顔合わせの挨拶やス...

親顔合わせの挨拶はまずははじめに新郎になる方が自分の両親...

pixta_7599394_S

四十九日の挨拶やスピ...

亡くなってから四十九日目になると忌明けとなり、法要をとり...

P

昇任の挨拶やスピーチ...

昇任の挨拶といえばありがたいということを伝えたり、またが...

pixta_1137521_S

新入社員の挨拶やスピ...

新入社員というのは新しい門出ということで、挨拶をしなくて...